坐骨神経痛まとめ
坐骨神経痛まとめ
坐骨神経とは、骨盤の奥深くから足先まで通る太くて長い神経のことです。
その坐骨神経の領域であるお尻から足の後ろ側にかけての痛みや痺れ、麻痺などの症状を総称して、坐骨神経痛といいます
坐骨神経痛は病名と思われている方がいますが、頭痛や腹痛と同じ症状を表す言葉です。
様々な原因によって坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けることで、
痛みやしびれなどが起こり、その症状を総称して「坐骨神経痛」と呼んでいます。
ただし温めたり、ストレッチをしたりしていると軽度のものは回復してくるのでそのまま放置されることも多く、潜在的に坐骨神経痛を抱えている方は少なくありません。
坐骨神経痛の原因
原因としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などです。
若い方は、腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群が多く、高齢の方では腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアが多いです。
多くの原因は、腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって坐骨神経が圧迫され、下肢に痛みや痺れを引き起こします。
しかしその大半が実は…医学的に原因がよくわからないものが多いのです。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経に障害が起こると、お尻、太もも、ふくらはぎ、足にかけて、鋭い痛みや痺れ、張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などの様々な症状が起きます。
代表的な場所は、お尻、太ももの後ろ側・ふくらはぎで、一部分だけに強く感じることもあれば、下肢全体に強く感じる場合もあります。
坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛は病名ではなく症状のため、上記の疾患をそれぞれ診断していく必要があります。整形外科では、腰レントゲンやMRIなどを行います。
坐骨神経痛の治療は、原因の疾患に関わらず、まずは症状を和らげる対症療法が主体となります。
手術以外の治療(保存的療法)を開始し、それらを十分に行っても痛みが良くならない場合や尿や排便などに障害があらわれた場合には手術が検討されます。
一般的な対症療法とは…
一般的な対処法としては、
☑痛み止めを飲む
☑湿布を貼る
☑対応する筋肉をマッサージをする
☑ストレッチをする
☑患部を温める
というものがありますがなかなか根本的に改善していないのが実状です。
あなたもそうではないですか?
なぜその症状が改善しないのでしょうか?
実は坐骨神経痛は神経そのものにアプローチすることが根本治療に繋がるのです。
坐骨神経痛の根本的なアプローチとは?
坐骨神経痛は坐骨神経そのものにアプローチすることがとても重要です。
神経が高ぶるとはよく言われることですが、要するに神経は過敏になるものなのです。
原因は神経が冷えたり、血流障害で老廃物が溜まっていたり、栄養不足になることです。
またそうなることで、神経の走行途中の筋肉が硬くなることによってその神経は絞扼され、痺れの原因となります。
正座をずっとしていると足がしびれる状態と機序は同じです。
過敏になった坐骨神経を落ち着かせることないままいくら周りの冷えを取ったり、骨盤の動きを良くして筋肉を緩めたとしても、なかなか改善に結びつかないのです。
過敏になっている坐骨神経そのものにアプローチすること、そして身体の自律神経を調整してリラックスさせていくことが大切なのです。
鍼灸で行う坐骨神経痛の方への対処法は?
鍼灸では指では届くことのできない本当の原因部位へアプローチすることができます。
まずは施術した場所の血流を良くすることができます。
さらに鍼に対して身体に異物が入ってきていると脳が感知することで、身体はその部分を改善していこうという反応が起こります。
では、どんな時に人の身体は良くなるでしょうか?
それはリラックスしているときと免疫力が高くなっているときです。
鍼灸をした瞬間、無意識的に身体は緊張していきますが時間を置くと不思議とどんどんリラックスして眠くなり、呼吸も深くなっていきます。
温泉に浸かっているような感覚です。
痛みはなく、鍼をすると「あれっ?」と驚く方も少なくありません。
そしてじわーっと足全体が温かくなるのを感じます。
当院ができること
まとめると、
鍼灸は自律神経、血流、免疫、筋肉、骨格、メンタルの5つのバランスを取ることができます。
さらに当院では、その効果を高めるため、東洋医学に基づいた鍼灸治療の他にオイルトリートメントや整体など13種類以上の施術メニューの中からあなたの体質に合わせてメニューを組むコンビネーション療法を行っています。
東洋医学や西洋医学の研究を基にした上質な情報提供や自宅でできるセルフケアもお伝えしていきますので、心身両面の健康体質や習慣創りを行っていただくことができるのです。