9月におススメの健康レシピ【鶏肉と春菊と梨の胡麻和え】
こんにちは
錦糸町はり灸院です
本日は
9月の養生レシピをご紹介しますね!
9月に入ると
夜はいくらか涼しくなっても
日中は8月と変わらない暑さがしばらく続きます
この時期は
真夏と同じように
ナスやキュウリ、トマト、トウガン、トウモロコシなど
体を冷やす涼性や寒性の食材を取り
体から熱を取り除くことを心がけていきましょう
また
長かった夏の間にかいた汗と共に
「気」が失われているので
疲労が蓄積されています
内臓も疲れ気味で
食べたものを消化し、栄養を吸収する力
も低下しています
まずは「脾(胃)」の働きを整えて
気を養うことが先決です
穀類、芋類、鶏肉、牛肉など
「気」を養うものを軟らかく煮るなどして
消化のいい調理法で食べて頂くことがおすすめです
そして
中医学の陰陽学では
エネルギーが活発に働く「陽」と
静かに休息する「陰」が秋分を境に入れ替わる
と考えられています
つまり
エネルギーが活動する時期は過ぎ
徐々にエネルギーを温存する方向に向かうということです
日々の食事についても
陰陽の動きに合わせることで
体の調子を整えていきます
秋は夏に比べて乾燥する季節ですので
乾燥がひどくならないうちに
体を潤す食材で養生します
「秋の臓」といわれる「肺」は
特に乾燥するのを嫌います
肺に通じる器官である
鼻、喉などの不調、咳が出やすくなるなど
乾燥からくるトラブルや病気
を未然に防ぎましょう
大根、レンコン、山芋、
梨、白キクラゲ、白ゴマなどの白い食材は
体を潤す働きのものが多いのでおすすめです
特に梨は肺を潤す食材の代表で
咳止め効果もあります
生でいただいてもいいのですが
梨と白キクラゲを軟らかくなるまで煮て
ハチミツで甘さをプラスしたもの
をデザートにしてはいかがでしょうか?
また
栄養学的に粘膜を強くするのは
ビタミンAやカロテンです
色の濃い野菜や果物を意識的に取って
体の内側から強くしていきましょう
抵抗力が強くなり
風邪などの感染症にかかりにくくなりますよ^^
■9月のおすすめレシピ■
【鶏肉と春菊と梨の胡麻和え】
☆材料☆(約2人分)




